Curriculum

2025年度カリキュラム

1. 先端基礎コース(受講生全員が受講)

① 基礎(必修)講座

日程 実施内容 担当講師 実施方法
開始 終了 時間
7月21日 月・祝 10:00-12:00 開講式   教育学部教授 野村 純 対面講義
13:00-15:00 チーム作り研修 チームビルディング(Expedition Mundus) 国際未来教育基幹特任助教 森重 比奈 対面講義
7月28日 9:00-10:00 科学哲学 科学哲学についての講義 教育学部教授 野村 純 オンライン
7月28日 10:15-11:15 研究倫理 研究倫理についての講義 国際未来教育基幹特任助教 Wang Qian オンライン
8月2日 8月15日 65分 論理分析学1 現代心理学の歴史と比較認知研究の誕生 人文科学研究院准教授 牛谷 智一 オンデマンド
Google Workspace
8月9日 8月22日 75分 論理分析学2 認知を種間で比較する
7月29日 16:00-17:00 プログラミング1 データサイエンスの基礎講義とプログラミング演習方法の紹介

情報戦略機構特任教授

国際高等研究基幹准教授

松元 亮治

松本 洋介

オンライン
Google Workspace
7月30日 16:00-17:00 プログラミング2 プログラミングの基礎講義と演習
〜8月2日     ディベート講座1 講義内容及び講師の紹介 国際未来教育基幹教授 大西 好宣 オンデマンド
8月3日 10:00-11:00 ディベート講座2 ディベートについて学ぼう(ディベート基礎) オンライン
Zoom
8月4日 10:00-11:00 ディベート講座3 ディベートをやってみよう(ディベート初級)
8月3日 11:10-12:00 社会デザイン基礎1 課題「身の回りの空間でお気に入りの散歩道をデザインする」の説明 園芸学研究院教授 古谷 勝則 オンライン
Google Workspace、
Zoom
8月10日 社会デザイン基礎2 レポート提出:選択した身の回りの空間の場所と選択理由(レポート提出とフィードバック) レポート提出
8月24日 10:00-12:00 社会デザイン基礎2 課題作品の発表会(オンライン2時間) オンライン
Google Workspace、
Zoom
10月13日 月・祝   13:00-17:00 科学実験講座 魚のたんぱく質解析実験 教育学部教授 野村 純 対面講義
9月   11月   20分 英会話1 Self-introduction and ice-breaker 留学生
(受講生によって担当留学生が異なる。実施日は、受講生と担当留学生が相談して、決定する。)
オンライン
Google Workspace
20分 英会話2 Methods and resources for learning English
20分 英会話3 Experiences and expectations in travel and cultural exchange
20分 英会話4 Understanding and discussing the SDGs
20分 英会話5 The impact of social media and digital well-being
20分 英会話6 The role of AI in the future
20分 英会話7 The future of work: remote jobs and digital nomads
20分 英会話8 Research plan for ASCENT-6E/Scientific things that students want to do in the future

② 基礎(選択)講座 ※2講座を選択し受講

日程 実施内容 担当講師 実施方法
開始 終了 時間
8月5日     13:00-16:00 科学実験講座1:物理系研究の基礎 1人1台オシロスコープを使ってみよう 教育学部教授 加藤 徹也 対面講義
8月5日     10:30-15:00頃 科学実験講座2:地学系研究の基礎 進化生態学の視点を取り入れて考える古生物学 教育学部准教授 泉 賢太郎
8月22日     13:00-16:00 科学実験講座3:物理化学系研究の基礎 色の変化で酸化還元を見る 教育学部准教授 林 英子
9月14日     13:00-16:00 科学実験講座4:幾何学系研究の基礎 図形を変形させる 教育学部准教授 前田 瞬
9月15日 月・祝     13:00-16:00 科学実験講座5:生物系研究の基礎 統計解析と分子系統学で読み解く生物多様性 教育学部教授 大和 政秀
9月21日     10:00-16:00 科学実験講座6:森林科学系研究の基礎 木の違いを考える実験講座 教育学部助教 田邊 純
11月2日     9:45-12:30 科学実験講座7:化学系研究の基礎 体験実験講座 ※工学部主催講座 3コースから一つ選択 工学研究院助教 河合 繁子
12月7日     13:00-16:00 科学実験講座8:数学系研究の基礎 アルキメデス ~発想力と創造力~ 教育学部教授 白川 健

③ 選択講座 ※1講座を選択し受講

日程 実施内容 担当講師 実施方法
開始 終了 時間
9月7日 10:00-12:00 論理分析学応用1 心理学実験で学ぶ人の視覚情報処理 実験編 人文科学研究院准教授 牛谷 智一 対面講義
13:00-15:00 論理分析学応用2 心理学実験で学ぶ人の視覚情報処理 解析編
9月14日 9月28日 90分 論理分析学応用3 経験科学における因果関係実証の論理 オンデマンド
Google Workspace
9月21日 10月5日 70分 論理分析学応用4 統計的検定の基礎
9月28日 10月12日 90分 論理分析学応用5 分散分析と要因計画
10月5日 10月19日 50分 論理分析学応用6 t検定
10月5日 10月11日 60分 プログラミング応用1 Pythonプログラミングの基礎1:変数、演算、リストと数列

情報戦略機構特任教授

国際高等研究基幹准教授

松元 亮治

松本 洋介

オンデマンド
Google Workspace
10月12日 10月18日 60分 プログラミング応用2 Pythonプログラミングの基礎2:場合分けと繰り返し
10月19日 10月25日 60分 プログラミング応用3 NumPyライブラリについての講義と演習:数学関数と配列
10月26日 11月1日 60分 プログラミング応用4 matplotlibを用いたデータのグラフ表示の講義と演習
11月2日 11月8日 60分 プログラミング応用5 pandasを使ったオープンデータ解析の講義と演習
11月9日 11月15日 60分 プログラミング応用6 機械学習へのいざない
10月12日 9:00-10:00 ディベート応用1 ディベート中級講座 国際未来教育基幹教授 大西 好宣 オンライン
Zoom
10月19日 9:00-10:00 ディベート応用2 ディベート上級講座
10月26日 10:00-11:00 ディベート応用3 誰かと交渉してみよう 対面講義
11:00-12:00 ディベート応用4 模擬国連をやってみよう
9月7日 9月21日 60分 社会デザイン応用1 自然セラピー:自然が人にもたらすリラックス効果を科学する 環境健康フィールド科学センター准教授 池井 晴美 オンデマンド
Google Workspace
9月21日 10月5日 60分 社会デザイン応用2 持続可能な定住地の形成に必要な地形と土地利用の条件:千年の時を紡ぐ定住地 園芸学研究院教授 木下 剛
10月5日 10月19日 60分 社会デザイン応用3 人の記憶に残るメモリアルプレイスとしての空間形態:ランドスケープデザイン 園芸学研究院准教授 霜田 亮祐
10月19日 11月2日 60分 社会デザイン応用4 森林生態系で生き物と生き物のつながりを明らかにする ー生物多様性と生物間相互作用ー 園芸学研究院教授 梅木 清
11月2日 11月16日 60分 社会デザイン応用5 空から見る千葉の歴史~リモートセンシング、カーボンニュートラル、ドローン、防災~ 園芸学研究院准教授 加藤 顕
11月16日 11月30日 60分 社会デザイン応用6 園芸療法ー植物のセラピー効果 園芸学研究院教授 岩崎 寛
11月30日 12月14日 60分 社会デザイン応用7 明治神宮内苑の森にみるランドスケープ学 園芸学研究院准教授 竹内 智子
11月2日     10:00-12:00 アントレプレナー講座1 【インプット】アントレプレナーシップ教材を使用して、事業計画書、収支見通し表を理解 アントレプレナーシップセンター特任助教 小牧 瞳 対面講義
11月2日     13:00-15:00 アントレプレナー講座2 【インプット・調査】生徒自身の興味関心のあるビジネス領域を対象に調査実施
11月3日 月・祝     10:00-12:00 アントレプレナー講座3 【アウトプット①】ワークを通して自分の持っている強み・資源を理解、自身の事業計画書を作成
11月3日 月・祝     13:00-15:00 アントレプレナー講座4 【アウトプット②】事業計画をブラッシュアップし発表、グループで新規事業を創造

2. 先進科学研究コース

(1) 受講生の個別指導

  • ① 本プログラム専属教員(アカデミックアドバイザー)が個別指導を行う
  • ② 希望する研究課題にマッチした研究室に配属

(2) 研究活動の支援

研究支援はもとより、国際性を養成するべく英語指導や発表指導を行う

(3) 高校生理科研究発表会、国際研究発表会等での研究発表

国内外の研究者の前で発表を行う。学会での発表等を目指す。

3. 海外研修(特別選抜者対象)

ASEAN連携大学の研究室において研究を行う(予定)

※現在、開催未定です。実施受入側での選抜があります。