2025年度インスタレーション開催決定!

2025年5月9日

2025年度 ASCENT-6E インスタレーション

インスタレーションとは

千葉大学STELLAプログラムASCENT-6Eでは、2025年度インスタレーションの募集を開始しました。
インスタレーションコースは、研究者としての視点や姿勢をインストールする導入コースです。自ら問いを立て、深く探究する力を身につける第一歩として、このコースであなたの研究マインドを育ててみませんか?
ASCENT-6Eの受講を検討している方は、ぜひご参加ください!


【活動】インスタレーション

【開催日】6月22日

【対象】中高一貫校の中学3年生・高校生

【会場】千葉大学西千葉キャンパス教育学部

【募集期間】2025年5月9日(金) ~ 2025年6月15日(日)

【応募方法】ASCENT-6EのHPにある応募フォームに必要事項を入力し送信してください。

※当日、受講した講義の内容をまとめたレポートを提出した参加者には参加証明書を発行します。(このレポートは審査書類の1つとして使用可能です)

※応募フォームを送信したにもかかわらず、24時間経過しても返信が届かない場合は、迷惑メールフォルダに振り分けられていないか確認し、振り分けられていない場合には次世代才能支援室へ電話もしくはメールにてお問合せ下さい。

※先端基礎コースへの応募を考えているにもかかわらず、6月22日(日)に病気や大会等のやむを得ない理由によりインスタレーションコースに参加できない場合は、個別に次世代才能支援室までご相談ください。

※「午前の部のみ」「午後の部のみ」の参加OK。

応募はこちらから →

以下の講座が受講可能です。

午前の部(対面・オンライン) 10時~12時予定

内容:
①プログラム説明
②OBOG体験談
③特別講義  等

〈講師〉

千葉大学大学院園芸学研究院

深野 祐也 准教授

〈特別講義タイトル〉

「道端の植物から見える、リアルタイムで起きている進化」

深野先生の関連の記事はこちらをご覧ください:

記事画像

生物多様性を反映したネイチャーポジティブを目指して ~人と自然の共生を探る進化心理学

生物多様性を守るための対策が積極的に進められている。一方で、人間の心理的なバイアスが多様性の保全に不都合をもたらしている可能性があるという。ダーウィンの進化論をベースに、ヒトと生物の相互作用を広い視野で探求する大学院園芸学研究院 深野祐也准教授に、人間が自然に及ぼすインパクトとネイチャーポジティブ*への道のりについて伺った。  これまでの生態研究は、昆虫や動植物にのみフォーカスを当てたものが多く、ヒトは研究対象外であった。見過ごされてきたヒトと生物との相互関係の領域に新風を吹き込んだのが深野准教授だ。…

午後の部(対面のみ) 14時~16時予定

内容:
①プログラム説明
②特別講義(実験含)  等

〈講師〉

千葉大学附属中学校教諭 兼 サイエンストレーナー
桑子 研 先生

〈特別講義タイトル〉

「探究の過程を体験!-等速直線運動ってできるの?-」

桑子先生の公式ページはこちらをご覧ください:

記事画像

科学のネタ帳

「科学のネタ帳」とは 科学の不思議さやおもしろさを伝えたい——そんな思いから始め、10年以上続けている科学情報サイトです。自宅でできる科学実験や、そのコツなどをまとめています。ぜひ、いろいろ検索してみてください! 科学の楽しさや不思議、感動を多くの人に届けていきたい。理科教師として勤務する傍ら、サイエンストレーナーとしてテレビ番組の科学監修・出演、実験教室、科学本執筆なども行っています。著書には『大人のための高校物理復習帳』(講談社)など、科学啓蒙書や教科書・参考書など10冊以上。…

オンデマンド講義について

オンデマンド講義(大学院修士課程の研究力強化のための授業動画を高校生向けに編集)

インスタレーションコースへの参加で受講できるオンデマンド形式の講義です。

〈オンデマンド講義の内容〉

①研究とは何かについて学ぶシリーズ
・研究とは・研究の質と量・研究テーマ・とりあえずアンケートはダメ・名前を付ける

②科学について

③文献検索のやり方

④研究発表
・研究ゼミ発表用テンプレート・研究発表における質問の考え方

応募はこちらから →


インスタレーション2025

2025年度ASCENT-6E podcast風説明動画

応募を迷っている皆さん、まずはこちらの動画をご視聴ください。2025年度ASCENT-6Eについて分かりやすく説明しています。